🟩 落札から明け渡しまで、完全サポートいたします
〜入札後も安心。引渡し完了までワンストップで対応〜
■ 入札後の流れを理解しよう
競売物件の入札から代金納付までの基本的な流れは以下の通りです。
- 入札完了
- 開札期日を待つ
- 売却許可決定
- 売却許可決定の確定
- 買受人に「代金納付期限通知」が届く
※東京23区の物件は「目黒執行センター」で開札が行われます。
開札では、執行官が入札書を開封し、
最高価買受人(1番高い金額)と次順位買受人(2番目の金額)を読み上げます。
💡 POINT
次順位買受人になった方は、開札当日中に執行官へ申し出ることで
「次順位買受申出人」として登録できます。
もし最高価買受人が期限までに代金を納付しなければ、
あなたが繰り上げで買受人となるチャンスがあります。
■ 売却許可後〜代金納付まで
最高価買受人となった場合は、
裁判所から「代金納付期限通知書」が届くのを待ちます。
通知が届いたら、指定期日までに代金を納付します。
代金を納付した時点で所有権が正式に買受人に移転します。
■ 所有権取得後のポイント:明け渡しの流れ
代金納付を終えても、物件がすぐに自由に使えるとは限りません。
特に居住者や占有者がいる場合、明け渡し手続きが必要になります。
- 賃貸中の投資物件(オーナーチェンジ)はそのまま賃料収入可
- 自己使用を希望する場合は、不動産引渡命令の申立が必要
ZeroOne Logicでは、
この「不動産引渡命令」の申立手続きや占有者との交渉もサポートしています。
交渉で円満に退去してもらうケースも多く、
強制執行に至る前にスムーズな明け渡しを目指します。
■ 強制執行になる場合の目安
占有者が任意で明け渡さない場合は、裁判所に「強制執行」を申し立てます。
手続き期間の目安は約1か月前後。
費用の目安:
- マンション1室:約50万円前後
- 戸建住宅:100万円以上かかる場合あり
これらは買受人の負担となるため、
入札前の資金計画の段階で見込んでおくことが大切です。
ZeroOne Logicでは、入札前の段階からこうしたコストも含めてトータルでシミュレーションを行っています。
■ ZeroOne Logicのサポート内容
- 📋 入札書類の作成サポート
- 💰 保証金・代金納付スケジュール管理
- 🧾 不動産引渡命令・強制執行の手続き代行
- 🗝 明け渡し交渉・リフォーム手配・再販サポート
“落札して終わりではなく、引き渡しまで責任を持って伴走。”
これが、ゼロワンロジックの競売再生スタイルです。
▶ 競売物件の落札後サポート・ご相談はこちら
引渡し、リフォーム、運用までトータルでご相談いただけます。