競売とは? その仕組みをシンプルに解説します

  • 競売とは、債権者が貸付金や債務の回収のために、裁判所の管理下で債務者の不動産を強制的に売却する手続きです。
  • 一般の不動産売買とは異なり、裁判所が定めたルールと情報(三点セット)に基づき、誰でも入札に参加できます。

競売物件の事件番号(ケ)と(ヌ)の違いとは?

競売物件には「(ケ)」と「(ヌ)」という2種類の事件番号があります。
見慣れない記号ですが、実はこの違いを理解しておくことで、入札のリスク判断や手続きのスピード感を正確に読めるようになります。

事件番号(ケ)=担保不動産競売事件

「(ケ)」は 担保権(抵当権など)を実行する競売 のこと。
つまり、ローンなどの債務不履行が原因で始まるケースです。

💬 具体例:

住宅ローンを組んだ所有者が返済できなくなった場合、
債権者(金融機関など)は裁判所に申立てを行い、
担保に取っていた不動産を売却して貸付金を回収します。

  • 約3〜6か月の滞納で申立て
  • 裁判所が「担保不動産競売事件」として差押え
  • 売却代金を債権者へ配当

この流れが「(ケ)」事件です。

📚 その他の例:

  • 管理費・修繕積立金の滞納による競売(管理組合が申立て)
  • 相続で共有者の意見が分かれた場合の競売申立て

H2:事件番号(ヌ)=強制競売事件

「(ヌ)」は 債務名義(=裁判所の確定判決など)に基づく強制執行
つまり、「約束した支払いをしないために、裁判で確定した債務を不動産で回収する」ケースです。

💬 具体例:

交通事故の損害賠償や裁判上の支払い命令が確定したのに、
支払いが行われない場合などに、被害者側が申立てを行い、
加害者の不動産を強制的に売却して回収します。

入札時の注意点

競売市場では、(ケ)事件が大多数を占めていますが、
(ヌ)の強制競売は法的関係が複雑で、占有者が退去しないケースもあるため、慎重な判断が必要です。

ここまでのポイント

  • (ヌ)案件は現地確認・権利調査が最重要
  • 入札判断前に三点セット+占有調査のダブルチェックを推奨

まとめ:事件番号の違いで変わるリスクと対応

項目(ケ)担保不動産競売(ヌ)強制競売
原因ローン・債務不履行債務名義に基づく強制執行
申立人金融機関・管理組合・共有者など被害者・債権者など
手続担保権の実行強制執行(債務名義)
難易度★★☆☆☆(一般的)★★★★☆(複雑)
対応のポイント物件調査と入札価格の見極め法的リスクと占有確認を徹底