🟩 競売物件の入札は難しい?

〜初心者でも失敗しないための基本ガイド〜


■ 「手続きが面倒そう…」という不安に答えます

初めて競売に参加される方から、よく「入札手続きが難しそう」「ミスが怖い」といった声を聞きます。
実際、記入漏れや書類不備によって無効になるケースもあるため注意が必要ですし
私もチェックミスで最高価で入札したものの落札できない失敗もしました。。
裁判所は訂正を受け付けてくれないと考えてミスなく書類を作成する事が大事です。

“競売は自己責任”
だからこそ、正確に準備を整えて挑むことが大切です。


■ 入札保証金と返金の流れ

入札時には売却基準価格の2割を「保証金」として振り込みます。
落札できなかった場合でも、およそ1週間ほどで返金されます。
立地の良い物件ほど基準価格が高く、保証金も高額になるため、ある程度の自己資金が必要です。

競売は誰でも参加できますが、融資(ローン)を受けられる金融機関は限られるため、資金計画も重要です。


■ なぜ今、競売市場が注目されているのか

競売物件は、通常の市場価格よりも安く設定されています。
そのため、売却基準価格付近で落札できれば即転売でも利益が見込めるケースも。
東京23区・横浜・川崎などでは落札価格が上がってきていますが、
依然として「再生型仕入れ市場」としての魅力は健在です。

“ルールを理解して正しく手続きすれば、誰でもチャンスがある”
それが競売の大きな魅力です。


■ 入札の流れ(全体像)

競売の入札は、大きく5ステップです。
1〜2回経験すれば、流れはすぐに掴めます。

① 入札したい物件を探す

公式サイト「BIT(不動産競売物件情報サイト)」で最新情報を確認。
情報公開日は限られているため、スケジュールを事前に把握しておきましょう。
※競売物件は宅建業法の適用外です。瑕疵担保責任(契約不適合責任)はありません。


② 管轄裁判所から入札資料を入手

入札はルール通りに進めることが重要です。
記入ミスや書類不備があると、最高価で入札しても無効になる場合があります。
定期的に入札する方は、書類を複数部入手しておくと効率的です。


③ 保証金を振り込む

入札前に裁判所指定口座へ保証金を振込。
できれば前日までに完了させましょう。
ネット振込は不可の場合もあるため、金融機関窓口での手続きが確実です。


④ 入札書類を作成

必要書類は次の通りです。

個人の場合

  • 入札書
  • 入札保証金振込証明書(保管金受入手続添付書を貼付)
  • 陳述書
  • 住民票(マイナンバー記載なし)

法人の場合

  • 入札書
  • 入札保証金振込証明書(同上)
  • 陳述書
  • 登記事項証明書または代表者事項証明書
  • 宅建業免許証(宅建業者の場合のみ)

💡 POINT: 陳述書の「チェック欄」に誤って✔を入れると別紙が必要となり、
書類不備で無効になることもあります。注意しましょう。


⑤ 入札書類を提出

裁判所へ直接持参するのが確実(郵送も可)。
封筒は必ずのり付け&押印。封をしていないと無効になります。
提出前に「記入漏れ・押印漏れ・添付忘れ」がないか最終チェックを。


■ 落札の確認とその後

入札から開札までは約1週間。
結果は裁判所に行かなくても、BITサイトで確認できます。
実際に現場で名前が読み上げられる瞬間を聞きたい方は、開札場へ行くのもおすすめです。

落札後は、当日特別な手続きは不要。
次順位買受の申し込みをしたい場合のみ、開札日に現地対応が必要です。


■ ZeroOne Logicのサポート

入札の準備・書類作成・リスク診断など、
競売のプロがサポートします。

「入札して終わり」ではなく、
落札後の再生・収益化まで支援するのがZeroOne Logicの強みです。

ご不安な方はお気軽にご相談ください。
“競売×再生”のプロフェッショナルが、あなたの最初の一歩をサポートします。


▶ 競売サポート・無料相談はこちら

入札サポート/代行/再生戦略のご相談を受付中です。